ザーザー大雨の日
お寺のお茶会へ
席入りすると、蛙の鳴き声が
七十二候の正確さにびっくりする
雨に濡れると苔が開くと教えてもらったり
雨に濡れるお庭もまた格別
五感
良き時間
ERIKA RELAXのBlog
ザーザー大雨の日
お寺のお茶会へ
席入りすると、蛙の鳴き声が
七十二候の正確さにびっくりする
雨に濡れると苔が開くと教えてもらったり
雨に濡れるお庭もまた格別
五感
良き時間
毎年お誕生日にいただく桜🌸✨
今年は早い開花ですね🌸🌸🌸🌸
宇宙元旦の日もう満開です
美味しい芋焼酎
色々いただいて良い音楽とお酒
最高の幕開け🥃✨ありがたや
実は、少し前から短歌をやってます。
今まで恥ずかしくてなかなか公に出来なかった趣味なのですが、
満を辞してこの宇宙元旦にInstagramに自作の短歌を投稿してみることにしました🫣
良かったら覗いてみてください♪
https://instagram.com/erikarelax?igshid=YmMyMTA2M2Y=
BALビルに入っているチョコレート屋さんのチョコをいただきました😍
一粒ずつ売っているチョコレート💖💖💖
自分では買おうとなかなか思えないチョコレート嬉しい🥰🎁✨✨
The SIDE でやってる瀧口翔さんの展示へ行ってきました。
喧騒や人々の思いや欲望に塗れた街を通り抜けてここに辿り着いたとき、
こんな場所がふっとあるというのは救いのように感じました。
救われるな〜と
ちょうど到着した時は、翔くんが風鈴に囲まれて踊っているところで
その景色と風鈴の音が良いなぁと
良い空間と時間の流れでした。
ここでドリンクを注文してぼーっとしたり翔くんと言葉を交わしたりすることができる
しかも無料で
世のため人の為になること、してるなぁと
わたしもそんなんしたいな
Relaxhouseが生徒さんたちにとってそんな場所であったらいいなと
ひょんなことから3日前ほどに急にご縁がつながり北野天満宮へ
曲水の宴に御招待いただきました。
白拍子舞の方にもご紹介をいただき新たなご縁の繋がりを感じています。
漢詩と和歌
それぞれ素晴らしく感じ入りました。
歌詠の詩人歌人さんたちの装束も間近で拝見することが出来、京都の雅文化に想いを馳せる時間となりました。
北野天満宮の梅苑もとっても美しく
幸せな時間をありがとうございました。
静嘉堂文庫へ
昭和の名建築 素晴らしい
ちょうど桃の節句でお雛様の展示
京都の職人がつくったお雛様は、一体一体に意思を感じ、性格までわかるくらいの存在感
夜になるときっとお喋りをはじめて動き出すんだ。
関東にある唯一の曜変天目も観ることができた。
前田青邨の絵も良かった
国宝クラスの調度品で設られた館が灰になっただなんてなんて儚い世の中なんだろう。
つわものどもの夢の跡
銀座メゾンエルメスフォーラムへ
ゆらぎの感覚から知覚を探る「interference展」
振動、波動、光
気配の痕跡
日常から宇宙を感じる茶会
スザンナ・フリッチャーの白い雨のような糸のインスタレーションがとても良かった
実家の岡山のサムハラ神社の大きな木は、わたしが最も木の振動を視覚で捉えられる場所なのですが(木の幹を流れる波動が観える)
この展示はそれと近い
空気の流れや光を敏感に捉える繊細な素材
ずっと糸が揺れていて、心地よい音が振動している
とても心安らぐ好きな空間であった
コロナ前は仕事でも良く行っていた東京へ
久しぶりに
今回は日本橋に滞在してみた
江戸の風情を感じる場所
京都とはまた違った日本文化の打ち出し方を感じた
江戸ははんなりしてない
お目当ては、ディオール展
眼福
ジョンガリアーノは相変わらず好きだけれども、マリアグラツィアキウリ氏ほんとに可愛すぎて神🥺✨🌸💕
特にこの空間 桃源郷だった
水の流れる音が心地よく
日本画との調和も最高
ずっと居たかった… 幸せな時間空間
わたしの本当の御目当ては、高木由里子さんの写真。
もう鳥肌でした。
欲に塗れてる写真は観ていたらしんどくなるけれど、
高木さんの写真には変な世俗的な気持ち悪い欲が無い
幽玄で奥深くオーラを纏っている写真に感銘を受けた。
そんな高木由里子さんの写真がKYOTO graphyにやってくる!!
いまから待ち遠しい!!
嬉しい😆
目にすることができたすべてのご縁に感謝
元立誠小学校、THE GATE HOTEL京都高瀬川さんにて
葵太夫さんの舞を拝見する機会がございました。
お話もたくさん聴けてとても興味深い時間でした。
宿泊者プログラムで、定期的に太夫さんの舞や芸がご覧いただけます。他にも、お能の催しがあったり、、
ぜひ京都にお越しの際はチェックしてみてください。
https://www.gate-hotel.jp/kyoto/
そして、もしかしたらこのGATE HOTELさんでポールダンスをさせていただくことになるかも???
その時は見守りに来てくださいね🥺🙏
先日、わたしは昔、薄雲太夫だったと言われました。
自分自身のことはぼんやりとしかわからないのですが、日本の伝統文化が大好きで、今世それを学びに京都にいるんだろうなと思うことが多々ある
日本の文化や芸術の芸を持った者になりたいなとそれが目標であります。
奇しくも父の命日
桃山の地に導かれた
新しきご縁を繋いでいただいた
お前の進む道はこっちだよ
違うよ惑わされないようにって
父からお示しいただいた感じがした
はーい🙋♀️りょうかいです✨
わたしはわたしの芸術のポール道を極めるべくがんばりますね
コンクリートで舗装されていない砂利道がまだ残ってたなんて!
おばちゃんがジョウロで描いたアート
ふとしたところにアートが広がっている
お茶は、桃山文化は、人々と交流するためのツール
芸術で繋がり合うためのお茶、ポール
まるく広がっていくコミュニティ💕
父上、受けたまわりました!
秀吉と同じ誕生日ということでなんだか桃山文化や秀吉の時代にシンパシーを勝手に抱いています🍵
せっかく桃山まで来たから、おひとり様活動🍶
伏見といえば日本酒🍶💕
父に献杯✨✨✨✨見守ってくれていつもありがとう😊
木下歌舞伎は、たぶん2回目
今回は、チェルフィッチュ岡田利規さんが脚本演出ということもあり前回観た時よりも数段わたしの好みだった。
面白かったぁ
桜姫東文章、玉三郎さんと仁左衛門さんの観たかったけどどうしても東京まで行かれず…
泣く泣くシネマ歌舞伎で、前半を観たのだった。
玉様の桜姫や仁左衛門さんの清玄とはまた違う表現で、現代で、、
ちょうどわたしの世代のストリート感や池袋ウェストゲートパークのようなフレーバーも少し感じ、すごく共感できた。
けど、お客様はほぼご年配の方ばかり。果たしてその方々にこの現代感覚はどのように映ったのだろう。すごく感想を聞いてみたい。
そして、玉様と仁左衛門さんの桜姫東文章の後半も観なければと思った。
歌舞伎のストーリーは本当に毎回えげつないなって思う。武士道のために娘を平気で殺すとか、、、男尊女卑だし色々
そこも現代の感覚で問題提起を感じたし、桜姫が生きる不条理すぎる過酷すぎる設定も人生の残酷さも、
現代においてもまだよくよく目を凝らしてみたらそこら辺に散らばっているのではないか。
酔った頭であぁ面白かったと思えるわたしは幸せである。