草木の

志村ふくみさんの著書は好きで、

アルスシムラの展示にも伺ったことが何度かある。

こちらは、志村ふくみさんの著書から一文を抜粋してそこに志村昌司さんが文章を書かれているのだが

田口葉子さんの写真もすごく良い。

それぞれの草木の表情や個性をこんなにも写真は切り取ることが出来るのか…と

 

蘇芳で染めた写真なんてほんとに魔性の魅力が写真から立ち上っているし

春の草たちはとても爛漫で軽くて浮き立っている感じ。

 

“目に見えないものを見えるようにすること、目に見えない世界に触れられる人が芸術家なのだと思います。” 田口葉子さんのお言葉🌱🌱

 

 

 

 

 

 

尊敬するひと

 

この歳になってはじめてベストセラー「窓際のトットちゃん」を読んだ。

 

黒柳徹子さんに急に興味が湧いたのは、YouTubeか Instagramを見たから。

 

ハマると一気に熱中する

 

それで黒柳徹子さんが書いた他の本も読んでみたいと思ったのだ。

 

でもこの年になってこの本に出逢えてかえって良かったのだといまは思う

昔の私にはきっとここまで響かなかった

 

この本を読んだことで、黒柳徹子さんのお母様の著者も読んだ。

 

窓際のトットちゃんを読んでもずっと涙ぐんでしまったのだけど、

お母様の視点から見たトットちゃんの健気で優しい一生懸命に生きている様子にあらためてまた涙ぐむ…

 

 

もちろんいろんな闇も汚いこころもあるのかもしれないとおもう

 

 

 

でも、だからこそ絶対に純粋な気持ちでいたいと思う

 

黒柳徹子さんの気をつけていることに〝人を裏切らない〟というのがありました

 

裏切ったつもりはなくても、きっとわたしと関わり裏切られたと思ったひともいることでしょう

わたしきっとたくさんの人を傷つけて生きてきたでしょう

 

それでもこの本に出逢ったからにはどうにか人を裏切らず

美しく愛の溢れる優しい世界で生きていこうと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

  言葉の力        大岡 信

人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたとき同じように美しいとは限らない。それは、言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものだはなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである。

京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。

「この色は何から取り出したんですか」
「桜からです」

と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。

私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである。花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。

考えてみればこれはまさにそのとおりで、木全体の一刻も休むことのない活動の精髄が、春という時節に桜の花びらという一つの現象になるにすぎないのだった。しかしわれわれの限られた視野の中では、桜の花びらに現れ出たピンクしか見えない。たまたま志村さんのような人がそれを樹木全身の色として見せてくれると、はっと驚く。

このように見てくれば、これは言葉の世界での出来事と同じことではないかという気がする。言葉の一語一語は桜の花びら一枚一枚だといっていい。一見したところぜんぜん別の色をしているが、しかし、本当は全身でその花びらの色を生み出している大きな幹、それを、その一語一語の花びらが背後に背負っているのである。そういうことを念頭におきながら、言葉というものを考える必要があるのではなかろうか。そういう態度をもって言葉の中で生きていこうとするとき、一語一語のささやかな言葉の、ささやかさそのものの大きな意味が実感されてくるのではなかろうか。美しい言葉、正しい言葉というものも、そのときはじめて私たちの身近なものになるだろう。

 

http://www.za.ztv.ne.jp/iguchi/monooki/kotobanotikara.html

 

とんでも

 

 

 

装丁が祖父江慎さん!

 

 

わたしもエンリケさんに会いたい!🛸

タスマニアに行ってみたい!

 

麗江の和士秀仙人素晴らしい!😭✨

 

 

 

雨読☂️

雨の日は、お稽古なんてサボって家に居たい⇦

 

 

雨の音を聴きたい☔️

 

 

社会人で働いているときは、雨が好きなんて思いもしなかった

 

 

 

 

雨が好き って言葉を聞いてからだ。

 

世界が静かになるからと

 

 

 

あぁ そんな風に思えるなんて

 

 

 

世界が少し暗く白く煙る春雨

 

 

 

 

はじめてこの方の本を読んでいます。

京都が舞台で 与謝蕪村や円山応挙なんかが出て来ます。

 

日本画と俳諧好きには 楽しいかもしれません。

 

 

去年読んだ中で一番面白かったのはこちら。

身体好きにはおすすめ📚☔️

 

 

雨を楽しもう

寒いから 晴耕雨読ではないけれど

本のことを

 

 

みえこさんが、本の中で カレーとナンばかり食べるので

わたしの食事もカレーとナンになっています🍛

 

 

天才たちのピアノの音を全身に浴びたい

 

脳髄から昇天したい🧠

 

 

あぁ 天才っていいな

 

 

ことしも ピアノ聴きに行きたいな🎹

 

 

ピアノ、即興の連弾したいな🎹